精選版 日本国語大辞典 「大口鯛二」の意味・読み・例文・類語 おおぐち‐たいじ【大口鯛二】 歌人。高崎正風に学び「千種会」を起こす。御歌所寄人(よりゅうど)。「大口鯛二歌集」がある。元治元~大正九年(一八六四‐一九二〇) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
20世紀日本人名事典 「大口鯛二」の解説 大口 鯛二オオグチ タイジ 明治・大正期の歌人 生年元治1年4月7日(1864年) 没年大正9(1920)年10月13日 出生地尾張国名古屋(愛知県名古屋市) 別名号=白檮舎,周魚 経歴伊東祐命、高崎正風に学び、明治22年上京して御歌所に勤務し、33年同録事に、39年同寄人になる。41年「ちくさの花」を創刊、また明治天皇御集編纂委員となる。没後の昭和2年「大口鯛二翁家集」が刊行された。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大口鯛二」の解説 大口鯛二 おおぐち-たいじ 1864-1920 明治-大正時代の歌人。元治(げんじ)元年4月7日生まれ。高崎正風らにまなび,明治39年御歌所(おうたどころ)寄人(よりゅうど)となる。和歌の普及のために千種会(ちくさかい)をつくった。「大口鯛二翁家集」がある。古筆研究家としても著名。大正9年10月13日死去。57歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。号は周魚,白檮舎(しらかしのや)。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by