大口樵翁(読み)おおぐち しょうおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大口樵翁」の解説

大口樵翁 おおぐち-しょうおう

1689-1764 江戸時代中期の茶人。
元禄(げんろく)2年生まれ。大坂の人。石州流大西閑斎にまなび,その娘婿となる。のち破門され,大口派をひらいた。明和元年12月6日死去。76歳。名は保為。別号に養浩斎,芳林庵,如心軒,含翠庵。著作に「逆流玄談」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む