大台野遺跡(読み)おおだいのいせき

日本歴史地名大系 「大台野遺跡」の解説

大台野遺跡
おおだいのいせき

[現在地名]湯田町 湯田

奥羽山脈の西縁、山間に開けた沢内さわうち盆地中央のおに川と細内ほそない川が形成する舌状の洪積段丘(川尻段丘、標高二七八メートル)上にある。遺物は約二万平方メートルの範囲に散布している。このうち約三〇〇〇平方メートルの発掘調査が行われた。県内において調査された旧石器時代遺跡の代表的なものである。

川尻かわしり段丘は四層に分れ、上位二層がさらに八文化層に細分される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む