大名街道(読み)だいみようかいどう

日本歴史地名大系 「大名街道」の解説

大名街道
だいみようかいどう

岩村藩主が参勤交代に利用した道で、後には岩村藩の江戸廻米もこの道を運ばれた。岩村いわむら城下から北西へ向かい、低いなだらかなとうを越えうえに出る。さらに上平うえだいら(以上現岩村町)に出て、夕立ゆうだち山の頂上近くの北側を通って佐々良木さざらぎ(現恵那市)へ出る。目垂めだれから尾根伝いにすずまつ不動ふどう上平を経て、平地へおり、釜戸の町屋かまどのまちや(以上現瑞浪市)した街道に入る。この尾根道は長嶺ながね道といわれる。下街道を南西に進み、土岐(現瑞浪市)で分れて南進し、駄知だちから曾木そぎを経て細野ほその近くで中馬ちゆうま街道に入る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む