精選版 日本国語大辞典 「大回し」の意味・読み・例文・類語
おお‐まわしおほまはし【大回・大廻】
- 〘 名詞 〙
- ① 遠くへだてた目的地へ航海すること。また、その船。江戸時代ではだいたい一〇〇里(約四〇〇キロメートル)以上の航程を、途中の寄港を少なくして目的地へ直航する航海をいい、一般には五〇〇石積以上の船が使われた。大回り。
- [初出の実例]「おおまわしの船に便船して浦々の名所名所を尋ねとひ」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)一)
- ② 連歌・俳諧で、最後の五文字が最初の五文字に接続した、意味の切れ目のない作り方。
- [初出の実例]「一順箱夕べの月の大まはし〈西鬼〉 諷のふしをきいた虫の音〈西花〉」(出典:俳諧・天満千句(1676)九)
- ③ 腕などを大きく回すこと。
- [初出の実例]「左手をうしろから大廻しにゆっくり廻して」(出典:ロマネスク(1934)〈太宰治〉嘘の三郎)
- ④ 大ざっぱに、それとなく言ったりしたりすること。遠まわし。
- [初出の実例]「表面よりいひても分りたる事をわざと大まはしに謎句にいふが」(出典:消息(1899‐1900)〈正岡子規〉)
- ⑤ =おおまわり(大回)②
- [初出の実例]「猪牙で檜垣を大廻しにのっきるとき」(出典:洒落本・玉之帳(1789‐1801頃)三)
- ⑥ =おおわたしかん(大渡鐶)
- ⑦ =まえがけなわ(前掛縄)