大回し(読み)おおまわし

精選版 日本国語大辞典 「大回し」の意味・読み・例文・類語

おお‐まわしおほまはし【大回・大廻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 遠くへだてた目的地へ航海すること。また、その船。江戸時代ではだいたい一〇〇里(約四〇〇キロメートル)以上の航程を、途中の寄港を少なくして目的地へ直航する航海をいい、一般には五〇〇石積以上の船が使われた。大回り。
    1. [初出の実例]「おおまわしの船に便船して浦々の名所名所を尋ねとひ」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)一)
  3. 連歌俳諧で、最後の五文字が最初の五文字に接続した、意味の切れ目のない作り方。
    1. [初出の実例]「一順箱夕べの月の大まはし〈西鬼〉 諷のふしをきいた虫の音〈西花〉」(出典:俳諧・天満千句(1676)九)
  4. 腕などを大きく回すこと。
    1. [初出の実例]「左手をうしろから大廻しにゆっくり廻して」(出典:ロマネスク(1934)〈太宰治〉嘘の三郎)
  5. 大ざっぱに、それとなく言ったりしたりすること。遠まわし。
    1. [初出の実例]「表面よりいひても分りたる事をわざと大まはしに謎句にいふが」(出典:消息(1899‐1900)〈正岡子規〉)
  6. おおまわり(大回)
    1. [初出の実例]「猪牙で檜垣を大廻しにのっきるとき」(出典:洒落本・玉之帳(1789‐1801頃)三)
  7. おおわたしかん(大渡鐶)
  8. まえがけなわ(前掛縄)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android