デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大坂太左衛門」の解説 大坂太左衛門(4代) おおさか-たざえもん ?-? 江戸時代前期の歌舞伎の名代(なだい)。寛永のころ大坂道頓堀浜側で若衆歌舞伎を興行。承応(じょうおう)元年(1652)正式に名代をゆるされて道頓堀の南側へうつり,角の芝居(のちの角座)の興行権をえた。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の大坂太左衛門の言及 【角座】より …大阪市南区西櫓町の劇場。1652年(慶安5)の道頓堀芝居名代御定のおりの大坂太左衛門芝居に始まる。太左衛門橋を南へ渡った角にあったため角の芝居と呼ばれた。… ※「大坂太左衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by