大場弥十郎(読み)おおば やじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大場弥十郎」の解説

大場弥十郎 おおば-やじゅうろう

1760-1836 江戸時代後期の農政家。
宝暦10年11月11日生まれ。彦根藩の武蔵世田谷領代官。天明(てんめい)の飢饉(ききん)で荒廃した20ヵ村の農民の税負担をかるくした。「世田谷勤事録」「家例年中行事」などをあらわす。天保(てんぽう)7年3月29日死去。77歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身本姓は久野。名は宗寿,景運

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む