大塚堰
おおつかせき
白川の水を西置賜郡飯豊町添川の丸山付近で揚水し、眺山丘陵北端を迂回し、南下して大塚の新井を経て、犬川左岸の東大塚の門之目に達する用水堰。米沢藩士小幡善四郎は大塚村の他屋を設けるに際し、従来より用いてきた犬川の用水だけでは不十分だったので、大塚村の土豪寒河江源兵衛と協力し、慶長一四年(一六〇九)工事に着手し、同一八年完成させた(「青木源内記録」青木文書)。大塚堰の造成により灌漑用水が増し、大塚村のうち菊田谷地・檜谷地・岡原・山ノ下・西野・どんだり原などの萱野の開発が計画され、元和四年(一六一八)から同六年までに五〇〇石余の新田が開かれ、新百姓二〇人が耕作に当たり、どんだり町と名付けられた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 