岡原(読み)おかはる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡原」の意味・わかりやすい解説

岡原
おかはる

熊本県南東部、球磨(くま)郡にあった旧村名(岡原村(むら))。現在は球磨郡あさぎり町の中部、東寄りを占める地区。2003年(平成15)免田(めんだ)町、上(うえ)村、須恵(すえ)村、深田村と合併し、あさぎり町となる。旧岡原村地区は、人吉盆地(ひとよし)の東部に位置し、上村(うえむら)断層線で南北に二分され、南半は北西に向けて漸次傾斜する山地(中生代堆積(たいせき)岩)、北半は台地性の扇状地段丘礫層(れきそう))をなす。扇状地面は、江戸時代開削された百太郎溝(ひゃくたろうみぞ)、幸野溝(こうのみぞ)の用水路によって、水田化率は高いが、低生産地帯であるため、それを補うものとして、伝統的な子牛(和牛)生産のほか酪農も導入されている。また林業ではシイタケ原木のクヌギ生産が盛んである。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 項目

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岡原」の意味・わかりやすい解説

岡原
おかはる

熊本県南部,人吉盆地南東部の地域。旧村名。 1889年岡本村,宮原 (みやはる) 村が合体して発足。 2003年上村,免田町須恵村,深田村と合併し,あさぎり町となった。球磨川の支流井口川の扇状地上に水田が発達し,水稲のほか,タバコイグサを栽培。肉牛を産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む