大塚御薬園跡(読み)おおつかおやくえんあと

日本歴史地名大系 「大塚御薬園跡」の解説

大塚御薬園跡
おおつかおやくえんあと

[現在地名]文京区大塚五丁目

幕府が寛永一五年(一六三八)に現護国寺境内の辺りに設けた薬園で、正式には牛込薬園といい、雑司ヶ谷ぞうしがや薬園・高田たかだ薬園・目白薬園ともいった。「徳川実紀」同年一〇月二九日条には「このたび品川・牛込の両地薬苑をひらかる」とみえる。「品川」とあるのはいわゆる麻布御薬園のこと。当薬園の園監には山下宗琢(芳寿軒)が任じられ、役米二〇〇俵を与えられ、同心二人・園丁一〇人が付けられている(同書)。敷地は約一万八千坪といわれ、人参をはじめとする種々の薬草を栽培した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む