大境洞窟住居跡(読み)おおざかいどうくつじゅうきょあと

国指定史跡ガイド 「大境洞窟住居跡」の解説

おおざかいどうくつじゅうきょあと【大境洞窟住居跡】


富山県氷見(ひみ)市大境にある洞窟住居跡。富山湾の灘浦海岸に面した第3紀層の丘陵にあり、入り口の幅16m、高さ8m、奥行き35mで、南方に開口している。波浪によってできた海食洞で、隆起して海面より約4m高くなっており、わが国最初の洞窟住居遺跡の調査例になったことなどから、1922年(大正11)に国の史跡に指定された。1918年(大正7)、洞窟内にある白山社改築の際、多数の人骨、獣骨、土器類などが出土したことから、本格的な調査が行われた結果、縄文時代中期から弥生古墳をはじめ、近世にいたる遺物を含む上下6層の文化層が確認された。この発掘によって、縄文土器弥生土器が初めて層位的に明確にされ、相対年代の差が確認された。縄文期の大型石棒・石庖丁や、弥生人骨の抜歯の風習や顔面装飾が注目を集め、日本の考古学史上に残る遺跡として評価されている。JR氷見線氷見駅から車で約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android