相対年代(読み)ソウタイネンダイ(その他表記)relative age

デジタル大辞泉 「相対年代」の意味・読み・例文・類語

そうたい‐ねんだい〔サウタイ‐〕【相対年代】

地層上下関係化石新旧遺物形式などから決められた、相対的な先後関係を示す年代。→絶対年代

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「相対年代」の意味・読み・例文・類語

そうたい‐ねんだいサウタイ‥【相対年代】

  1. 〘 名詞 〙 化石や層序によって推定される岩石相互間の時代的関係。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「相対年代」の意味・わかりやすい解説

相対年代
そうたいねんだい
relative age

考古学において、ある遺跡・遺物の年代について、遺跡が呈示する層序の上下関係や遺物の型式相違を比較検討することによって、BはAより新しくCより古いという一連の年代的順序が判明する場合、これを相対年代という。たとえば土器編年表などは、土器を層位学的方法と型式学的方法によって検討し、その年代的順序(相対年代)をもとにつくられる。

[南 博史]

 地質学では、地層や岩石の形成時期、化石の存在期間、地質学的事件などの地質学上の相対的前後関係を表す年代をいう。地層の累重関係と化石を用いて地質年代表が作成されており、産出化石に従って年代が決定される。たとえば、ジュラ紀白亜紀という年代では前者が古いが、もともと産出化石と地層の積み重なりの順序から決められたもので、相対的な新旧しか示さないものであった。放射年代のように数値として表現できる絶対年代ではないので、相対年代という名がある。

[伊藤谷生・村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相対年代」の意味・わかりやすい解説

相対年代
そうたいねんだい
relative chronology

地質時代生物変遷目安にして区分した年代。古いほうから先カンブリア時代古生代中生代新生代と大区分し,さらに古生代を 6紀,中生代を 3紀,新生代を 3紀に分ける(→)。紀よりも細かい区分は,世を細分したものをと呼ぶ。化石によって地層の時代を決定するこの方法では,各地層の相対的な新旧は決められるが,生物の進化速度や地層が形成されるに要した時間の絶対値はわからない。これに対し放射性元素崩壊に要する時間を利用して絶対値を求めたものを絶対年代という。(→年代測定放射能年代測定

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「相対年代」の意味・わかりやすい解説

相対年代【そうたいねんだい】

現象の前後関係をもとに定めた年代のことを一般的に相対年代と呼ぶ。地質学では地層の重なりや含有化石などを利用する。相対年代の考えをもとに地球の歴史を区分したものが地質時代区分(地質年代区分とも)である。これは地球の歴史を,地球規模の重要な地殻変動や生物(特に動物)進化上の大きな区切りをもとに大区分し,特定の生物群の進化や地域的な地殻変動をもとに中〜小区分をする。たとえば顕生代は古いほうから古生代・中生代・新生代に,新生代は第三紀・第四紀に,第四紀は更新世・完新世にそれぞれ細分される。また相対年代区分の時間的な長さは均一ではない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の相対年代の言及

【地質時代】より

… このようにして,地球の歴史全体を連続して記録するような,理想的な岩層の積み重なりである地質系統が組み立てられる。地質系統は,火成岩体,地層,さらにそこに含まれる化石を新・旧の順序に配列した地質時代の編年表であり,このような年表の尺度は相対年代と呼ばれ,放射性元素を使って求められる絶対年代の対語となっている。相対年代だけでは,一連の地質現象がいつどのような時間間隔で起こったかが不明であるから,ところどころに絶対年代を求めることで地球の歴史年表が完成する(図1)。…

【地層】より

…これを地質系統といい,地質を編年することを層位学stratigraphyと名付ける。地質時代は相対年代と絶対年代の二つで決定される。相対年代は化石の進化系列を比較して地層の新旧を決める〈地層同定の法則〉にのっとった方法で,最近では古地磁気層位学も化石とまったく同じ方法で調べられているし,また酸素などの安定同位体のえがく変動曲線も同じものと考えられている。…

【年代決定法】より

…ヨーロッパでは,万物の創造は聖書の記述のとおりに行われたと考えられてきたが,18世紀ころから地質学者は,地層,化石などの研究を通して,この聖書的年代に挑戦してきた。生物が一時に全種出現したわけではなく,さまざまに進化してきたことが化石の研究からわかり,化石を含む層の上下関係から,各種の生物が出現した時代の前後関係(相対年代)がわかってきたが,宇宙の時間の流れで測った年代,つまり何年前に起きたか(絶対年代)が得られるようになったのは20世紀に入り,放射年代測定が行われるようになってからである。現在では従来の相対年代と絶対年代の較正も行われ,年代といえば絶対年代を意味するようになりつつある。…

※「相対年代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android