日本歴史地名大系 「大姶良村」の解説 大姶良村おおあいらむら 鹿児島県:鹿屋市大姶良村[現在地名]鹿屋市大姶良町・永小原町(ながおばるちよう)肝属(きもつき)川支流の大姶良川上流部を中心とし、南西部は海に面する。元禄国絵図はヲアイラと読みを付す。北西の浜田(はまだ)村より当村瀬筒(せづつ)を越え、東の西俣(にしまた)村や姶良(あいら)郷(現吾平町)に至る道は大隅半島中央部を東西に結ぶ。〔中世〕禰寝北俣(ねじめきたまた)のうちで、大姶良村のほか、瀬筒村などが史料にみえる。瀬筒は当地西部に遺称地がある。治暦五年(一〇六九)一月二九日の藤原頼光所領配分帳案(禰寝文書)に禰寝院内三村の一つとして「大姶娘」がみえ、頼経に譲られている。文永四年(一二六七)三月五日、道意(富山義宗)は当村に御佃用作田一反余・新加用田一反余・収納使田二反余・算失田四反余を定め置き、さらに禰寝院三〇町に恒例・臨時の公事が賦課された場合、三町六反分を負担すべきと定めている(「沙弥道意置文案」志々目文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by