大姶良郷(読み)おおあいらごう

日本歴史地名大系 「大姶良郷」の解説

大姶良郷
おおあいらごう

鹿児島藩の外城の一。肝属きもつき郡に属し、北は鹿屋郷・花岡はなおか郷、東は姶良あいら(現吾平町)、南は大根占おおねじめ郷。もとは花岡郷の地域も郷域としたが、享保九年(一七二四)から翌一〇年にかけて木谷きだに村などが分郷され、以後大姶良村・獅子目ししめ村・横山よこやま村・浜田はまだ村・西俣にしまた村・みなみ村・野里のざと村の七ヵ村で構成された。中世には南部が禰寝北俣ねじめきたまた、東部が姶良西俣あいらにしまた、北西部は下大隅郡に属した。なお「和名抄」に大隅郡大阿おおあいら郷がみえる。天正四年(一五七六)肝付氏は島津氏に服し、同一五年以降は伊集院幸侃(忠棟)肝属郡を知行した。諸郷地頭系図はこの頃の地頭を伊集院久光としている。文禄四年(一五九五)島津氏の直轄領となった。慶長年間(一五九六―一六一五)以降、阿多あた(現金峰町)志布志しぶしなどから郷士(小山家・池田家など)が移り、大姶良村に地頭仮屋が置かれ、麓が形成された(鹿屋市史)。諸郷地頭系図は伊集院久光の次の地頭として鮫島筑右衛門をあげる。なお西俣村は寛永一一年(一六三四)に、野里村は享保九年に垂水島津家の持切在となった(「隅府温故集」垂水市史料集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android