大学入試(読み)だいがくにゅうし

共同通信ニュース用語解説 「大学入試」の解説

大学入試

2020年度は、変化の激しいグローバル社会に適応できる力を問う「大学入試改革」の1年目。総合型選抜(AO入試から改称)、学校推薦型選抜(推薦入試から改称)、一般選抜の3種類が実施される。総合型選抜、学校推薦型選抜では面接書類による評価のほか、小論文や口述試験、各科目のテストなどで学力を確認することが求められる。大学入試センター試験後継として大学入学共通テストも導入。国語数学の記述式問題や英語の民間試験活用は見送られたが、従来型のマーク式で思考力や判断力を一層問う内容になるとみられる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む