推薦入試(読み)スイセンニュウシ(その他表記)examination for candidates recommended by senior high school principals

デジタル大辞泉 「推薦入試」の意味・読み・例文・類語

すいせん‐にゅうし〔‐ニフシ〕【推薦入試】

出身校学校長などの推薦に基づいて実施される入学試験対象を限定しない公募制、特定学校に推薦枠を割り当てる指定校制のほか、学校長などの推薦が不要な自己推薦や、出身地を限定したり、卒業後に特定の地域での勤務条件としたりする地域枠推薦などの制度もある。推薦入学入試。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

大学事典 「推薦入試」の解説

推薦入試
すいせんにゅうし
examination for candidates recommended by senior high school principals

一般的な学力試験によらない入試方法の一種で,出身高等学校長の推薦に基づき,原則として学力検査を免除し,調査書をおもな資料として判定する。根拠は,学校教育法施行規則151条の規定。1967(昭和42)年度の「大学入学者選抜実施要項(日本)」(各大学における入学者選抜の適切な実施および選抜方法等のより一層の工夫・改善を促すため,文部科学省が国公私大・高等学校関係者等の審議を踏まえ,毎年度決定し各大学に通知する要項)に,初めて選抜方法の一つとして公式に記載されたが,それ以前から,当時の文部省との協議により推薦入試を行っていた大学は存在した。受験競争の激化による,高等学校の教育活動への悪影響を改善するために導入された入試方法である。選抜方法として,高等学校の教科の評定平値が出願要件や合否判定に用いられるほか,書類審査・面接(2012年度は8割以上の学部で実施。以下同年度),小論文(6割の学部で実施)なども課される。推薦入試の募集人員は,付属学校からの推薦を含め,定員の5割を超えない範囲で各大学が定める。出願時期は10~11月が9割以上を占め,私立大学は10月が最も多い。2015(平成27)年度は国立75大学,公立82大学,私立578大学の計2117学部で実施された。
著者: 齋藤千尋

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む