大学入試改革

共同通信ニュース用語解説 「大学入試改革」の解説

大学入試改革

政府の教育再生実行会議は2013年、変化の激しいグローバル社会で活躍できる人材育成を目指し、大学入試改革提言した。中教審も14年、知識偏重から思考力重視に転換するよう答申。改革の目玉として、大学入試センター試験を衣替えした大学入学共通テストが21年1月に始まった。その際、英語民間試験や、国語数学の記述式問題を導入する予定だったが、公平性の担保懸念が強まって見送られた。文部科学省有識者会議は25年以降のテストでも「実現は困難」とする提言をまとめた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む