大宅廃寺(読み)おおやけはいじ

日本歴史地名大系 「大宅廃寺」の解説

大宅廃寺
おおやけはいじ

[現在地名]山科区大宅鳥井脇町

山科盆地南東部山際にある白鳳時代の寺院跡。名神高速道路の建設工事に伴って、昭和三三年(一九五八)発掘調査が行われた。その結果、南北に並ぶ四棟の建物跡を検出、北の棟から順に講堂(食堂か)金堂(講堂か)、中門、南門と推定されたが、塔や回廊は発見されなかった。発掘結果を総合すると、創建時期は白鳳期、平安前期に数度の補修を受け、火災で全焼の後、平安後期に小規模な堂を建てたことがわかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む