大宅村
おおやけむら
[現在地名]山科区大宅〈石郡・岩屋殿・打明町・奥山・奥山田・烏田町・神納・甲ノ辻町・御供田町・御所田町・御所山・五反畑町・坂ノ辻町・桟敷・沢・関生・辻脇町・堂ノ山・鳥井脇町・中小路町・古海道町・細田・向山・山田・早稲ノ内〉
東は行者ヶ森を経て滋賀県大津市と、南は醍醐(現伏見区)・小野、西は椥辻・勧修寺、北は大塚の各村と接する。村の東半分は山地。西半分は岩屋川あたりを境として平地となり、そのほぼ中央を大津街道が通る。もと公村と称したのを藤原鎌足が大宅村と改めたと伝える(京都府地誌)。白鳳時代にさかのぼりうる大宅廃寺や鎌足の陶原館の存在から、古くから開けた地であることが知られ、「今昔物語集」巻二二「高藤内大臣ノ語」によれば、勧修寺の向いの東の山の辺に「大宅寺」が建てられたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 