日本歴史地名大系 「大宝沼」の解説
大宝沼
だいほうぬま
- 茨城県:下妻市
- 大宝沼
現下妻市中央部、
農業用水としても利用され、江戸時代から明治時代にかけて台地と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現下妻市中央部、
農業用水としても利用され、江戸時代から明治時代にかけて台地と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…1341年(興国2∥暦応4)春日顕国は興良親王を奉じ,城主下妻政泰に迎えられて,この城に入る。以後2年にわたる激戦のすえ43年11月,大宝沼北岸の関城とともに落ち,城主政泰は戦死した。翌年3月,春日顕国はこの城を奪い返すが,わずか1日で足利方の手に落ちた。…
※「大宝沼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...