糸繰(読み)いとくり

精選版 日本国語大辞典 「糸繰」の意味・読み・例文・類語

いと‐くり【糸繰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 繭、綿花などから糸を引き出すこと。また、その仕事をする人。
    1. [初出の実例]「をりとのやの糸くりをも都の手ふりといふと、こたへし」(出典:咄本・私可多咄(1671)三)
    2. 「桑摘(くはつみ)や糸繰(イトクリ)内職でも稼いどるでせう」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉電影)
  3. いとわく(糸枠)〔和英語林集成(初版)(1867)〕
  4. 植物おだまき(苧環)」の異名。《 季語・春 》〔語彙(1871‐84)〕
  5. 昆虫「くつわむし(轡虫)」の異名。〔物類称呼(1775)〕
  6. 鳥「ちどり(千鳥)」の異名。〔和訓栞後編(1887)〕
  7. 魚「いとよりだい(糸撚鯛)」の異名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む