大宝院廃寺
だいほういんはいじ
天龍地区南東から中泉地区にかけて、磐田原台地南西端、標高二―五メートル付近に立地する。白鳳期から奈良時代にかけての寺院跡。寺院跡の下には古墳時代前期の遺跡が広がっている。当遺跡の存在は古くから知られていたが、昭和五五年(一九八〇)から断続的な調査が行われ、平成五年(一九九三)の調査では、幢竿支柱の柱根が検出された。寺域推定地の北辺は東海道新幹線の下に入り、南辺は工場の敷地となって、その間幅約六〇メートルの農地の南端に方形土壇が現存する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 