大宮古墳(読み)おおみやこふん

日本歴史地名大系 「大宮古墳」の解説

大宮古墳
おおみやこふん

[現在地名]倉吉市大宮

大宮集落の北東小鴨おがも川と広瀬ひろせ川の合流点近くの河岸段丘上に位置する後期古墳。昭和四七年(一九七二)石室内部の調査が、同五三年には古墳の範囲確認調査が行われた。直径は三〇メートル、高さ二・三メートルの円墳で、南東に開口する横穴式石室を埋葬主体とする。石室は全長五・二メートル、玄室の規模は長さ二・六メートル、幅二・二メートル、高さ二・七メートル。この玄室に長さ二・二メートル、幅一・三メートル、高さ一・二メートルの羨道が取付く。玄室の奥壁・側壁とも基底部に大きな板石を立て、その上に平石小口積みにし順次持送り、天井石には比較的小さい板石を一枚使っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む