大家本郷(読み)おおえほんごう

日本歴史地名大系 「大家本郷」の解説

大家本郷
おおえほんごう

[現在地名]大田市大代町大家おおしろちようおおえ

新屋にいや村の西に位置し、西はおぎ(現温泉津町)、南は邑智おおち南佐木みなみさき(現川本町)、北は矢滝城やたきじよう山を境に西田にした(現温泉津町)。「和名抄」に載る邇摩にま郡大家郷の遺称地で、中世大家庄のうち大家東おおえひがし郷に含まれた。慶長五年(一六〇〇)九月二五日、徳川家康は石見国に三ヵ条の禁制(吉岡家文書)を発しているが、この禁制に表示された七ヵ村の筆頭に大家村があげられている。大家村は大家庄の中心をなした大家本郷の地域をさしたものとみられ、石見銀山確保上の要地と認識されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む