大富善好(読み)おおとみ ぜんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大富善好」の解説

大富善好 おおとみ-ぜんこう

?-? 室町-戦国時代の茶人。
京都の人。村田珠光(じゅこう)にまなぶ。珠光香炉,交趾(コーチ)茶碗などの名物所蔵。「松屋会記」によれば,千宗易(利休)所蔵の茶道具に善好の香炉がある。陰陽(おんよう)術にも精通していた。名は善幸ともかく。号は徳斎,沙界

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む