大寺城跡
おおでらじようあと
[現在地名]玉川村南須釜 舘坂
南須釜集落西部の小丘陵に立地する山城跡。北東側に都々古別神社、南側に東福寺がある。承保元年(一〇七四)三蘆城(現石川町)城主石川有光は炭釜の鴫山に城を築き、藤田城(現石川町)にいた長子光祐の居城としたという。光祐の当時の所領は南須釜・北須釜・吉・山小屋・中・岩法寺・竜崎、中野・塩沢(現石川町)、安積郡広戸(現天栄村など)、および都々古別神社領の小高、神田(現矢吹町)といわれ(川辺八幡神社文書)、城は藤田鴫城とよばれた。文安三年(一四四六)安芸守光義が藤田郷中野から東福寺と薬師堂を須釜に移して大寺氏を名乗り、同寺の所在にちなんでこの地を大寺村と称し、城名も藤田鴫城から大寺城と改称した(玉川村史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 