大寺城跡(読み)おおでらじようあと

日本歴史地名大系 「大寺城跡」の解説

大寺城跡
おおでらじようあと

[現在地名]玉川村南須釜 舘坂

南須釜みなみすがま集落西部の小丘陵に立地する山城跡。北東側に都々古別つつこわけ神社、南側に東福とうふく寺がある。承保元年(一〇七四)三蘆みよし(現石川町)城主石川有光は炭釜の鴫すがまのしぎ山に城を築き、藤田ふじた(現石川町)にいた長子光祐の居城としたという。光祐の当時の所領は南須釜・北須釜・よし山小屋やまごやなか岩法寺がんぽうじ竜崎たつざき中野なかの塩沢しおざわ(現石川町)安積あさか広戸ひろと(現天栄村など)、および都々古別神社領の小高おだか神田かんた(現矢吹町)といわれ(川辺八幡神社文書)、城は藤田鴫城とよばれた。文安三年(一四四六)安芸守光義が藤田郷中野から東福寺と薬師堂を須釜に移して大寺氏を名乗り、同寺の所在にちなんでこの地を大寺村と称し、城名も藤田鴫城から大寺城と改称した(玉川村史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む