大寿町(読み)だいずちよう

日本歴史地名大系 「大寿町」の解説

大寿町
だいずちよう

下京区御幸町通四条下ル

南北に通る御幸町ごこまち通を挟む両側町。

平安京の条坊では左京五条四坊四保一六町の地、平安時代中期以降は四条京極西にあたる。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図では「大和町」、寛永一八年以前平安城町並図・寛文五年(一六六五)刊「京雀」には「めぬきや町」とみえる。「大寿丁」の名は宝永二年(一七〇五)洛中洛外絵図に初めてみえる。宝暦一二年(一七六二)の「京町鑑」は「大寿町、又、大和町ともいふ」と記しており、いちおう「大寿町」が公的な町名であったが、民間では「大和町」が使用されていたらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む