大屋敷遺跡(読み)おおやしきいせき

日本歴史地名大系 「大屋敷遺跡」の解説

大屋敷遺跡
おおやしきいせき

[現在地名]足助町川面 大屋敷

足助の街から足助川に沿って東へ約五・五キロさかのぼった標高三二〇メートルの地点、足助川が大きく右へカーブする内側にできた河岸段丘上に位置する。南南東に向かって緩やかに傾斜する段丘面東西に貫く主要地方道瀬戸―設楽線の南が遺物散布地である。大屋敷は日当りがよく、背後の標高六〇〇メートル前後の山並北西の季節風をさえぎる居住に適した地点である。

昭和四〇―四三年(一九六五―六八)の三次にわたる発掘調査と、同四八年の調査で、縄文中期後半の竪穴住居跡、拳大の礫を積む長径五メートルの野外炉、縄文晩期末の甕棺墓など各一基を検出

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土器 石鏃

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android