日本歴史地名大系 「大屋館跡」の解説 大屋館跡おおやだてあと 秋田県:横手市鬼嵐村大屋館跡[現在地名]横手市大屋新町字鬼嵐鬼嵐(おにあらし)の北から、東に分れる道を五〇〇メートルぐらい入ると墓場があり、その後方の山上(二三五メートル)にある。館の後方東側は奥羽の連山、前方西側は遠くまで見渡せる。小野寺氏堀江系図(横手郷土史資料)によれば、横手城主小野寺泰道の三男道寿が寛正六年(一四六五)頃築造、その後、小野寺宗家の家臣日野備中守が入る。角間川(かくまがわ)(現大曲市)の日野氏由緒書には、日野但馬が「大谷、餅田、寺内ヲ知行」とあって、大屋新町(おおやしんまち)村・新藤柳田(しんどうやなぎだ)村・大屋寺内(おおやてらうち)村の三ヵ村が館の主の支配を受けた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by