大山参り(読み)おおやままいり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大山参り」の意味・わかりやすい解説

大山参り
おおやままいり

神奈川県伊勢原(いせはら)市にある大山への参詣(さんけい)をいう。大山は相模(さがみ)国にそびえる霊山であり、修験者の行場でもあった。別名雨降(あふり)山ともいわれ、農民の間では雨乞(あまご)いの対象となり、漁民の間では大漁祈願の対象だった。縁起(えんぎ)によると、東大寺良弁(ろうべん)が鷲(わし)にさらわれてきてこの山を開いたという。大山信仰が関東一円に流布(るふ)し大山講が結成されたのは江戸時代からで、江戸町人の間でも治病をはじめとする現世利益(げんぜりやく)の神として繁盛し、大山街道もにぎわった。旧暦6月27日~月末の初山(はつやま)、7月13~17日の盆山(ぼんやま)はことににぎわった。今日でも関東一円に大山講はわずかに残っているが、神奈川県では大山信仰は人生儀礼とも結び付いている。湯河原町鍛冶屋(かじや)では、12歳で若衆に加入するとき、父子同道で大山詣(もう)でをし、相模原(さがみはら)市緑(みどり)区鳥屋(とや)では、7歳の子が父や祖父に連れられて登拝した。また、大山は先祖の霊の行き着く山とも考えられていた。

[萩原秀三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android