大岡雲峰(読み)おおおか うんぽう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大岡雲峰」の解説

大岡雲峰 おおおか-うんぽう

1765-1848 江戸時代後期の画家
明和2年生まれ。旗本高芙蓉(こう-ふよう),谷文晁らに画をまなぶ。山水・花鳥画を得意とした。おおくの弟子をもち,初代歌川広重もまなんだとつたえられる。四谷南蘋(なんびん)とよばれた。嘉永(かえい)元年死去。84歳。江戸出身。名は成寛。字(あざな)は公栗。通称次兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む