大岸鹿(読み)オオギシ シカ

20世紀日本人名事典 「大岸鹿」の解説

大岸 鹿
オオギシ シカ

大正・昭和期の医師



生年
明治12(1879)年1月26日

没年
昭和32(1957)年6月11日

出身地
石川県石川郡

学歴〔年〕
東京女子医専卒

経歴
父は漢方医。34歳の時に医師試験に合格、大正4年郷里開業。石川県内の女医草分けで、金沢肛門科診療にあたった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大岸鹿」の解説

大岸鹿 おおぎし-しか

1879-1957 大正-昭和時代の医師。
明治12年1月26日生まれ。父は漢方医。石川県内での女医の草分け。34歳で医師国家試験に合格。大正4年37歳のとき郷里の石川郡で開業。のち金沢で肛門科の診療にあたった。昭和32年6月11日死去。78歳。東京女子医専卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む