大島友之允(読み)おおしま とものじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大島友之允」の解説

大島友之允 おおしま-とものじょう

1826-1882 幕末-明治時代武士,官吏
文政9年6月23日生まれ。対馬(つしま)(長崎県)府中藩士。文久2年保守派の江戸家老佐須伊織を討ち宗善之允(義達(よしあき))の藩主擁立に尽力。翌年大坂留守居,国事周旋掛。慶応2年大監察,側用人となる。維新後は外務省に出仕し,厳原(いずはら)藩参政となって日朝国交回復につとめた。明治15年8月9日死去。57歳。名は朝宗,正朝。号は似水。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「大島友之允」の解説

大島 友之允 (おおしま とものじょう)

生年月日:1826年6月23日
江戸時代;明治時代の対馬藩士
1882年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む