20世紀日本人名事典 「大島道太郎」の解説
大島 道太郎
オオシマ ミチタロウ
        
              明治期の採鉱冶金技術者 東京帝大工科大学教授;漢冶萍煤鉄公司最高顧問技師。
- 生年
 - 万延1年6月18日(1860年)
 - 没年
 - 大正10(1921)年10月11日
 - 出生地
 - 陸奥国盛岡(岩手県盛岡市)
 - 学歴〔年〕
 - 東京大学採鉱冶金学科〔明治10年〕卒,フライベルク鉱山大学〔明治14年〕卒
 - 学位〔年〕
 - 工学博士〔明治24年〕
 - 経歴
 - わが国における近代製鉄技術の父として知られる大島高任の長男。明治3年大学南校に入学、10年東京大学採鉱冶金学科を卒業してドイツに留学。14年フライベルク鉱山大学を卒業。15年帰国して東北地方の鉱山の技術近代化に尽力。23年宮内省御料局生野鉱山技師となり、24年附属大阪製錬所所長を兼任。29年八幡製鉄所技監、32年技師長兼工務部長としてドイツに範をとり、同製鉄所の創業を指導した。41年東京帝大工科大学教授。大正3年中国の漢冶萍煤鉄公司の最高顧問技師に就任、技術指導に努めた。
 
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

