大年祥登(読み)だいねん しょうとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大年祥登」の解説

大年祥登 だいねん-しょうとう

?-1408 南北朝-室町時代の僧。
臨済(りんざい)宗。鎌倉建長寺の了堂素安(りょうどう-そあん)に師事し印可を得,伯英徳俊(はくえい-とくしゅん)とともに元(げん)(中国)にわたる。帰国後,足利義持の招きで建仁(けんにん)寺住持,ついで南禅寺住持となった。応永15年5月19日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む