日本歴史地名大系 「大庭関跡」の解説
大庭関跡
おおばのせきあと
淀川南岸の大庭庄内あるいはその付近に置かれていた淀川舟運の関。淀川の上流域には鎌倉時代から多数関が設けられ、西国筋より山城淀・鳥羽に向かう舟運に課税していたが、河内では
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
淀川南岸の大庭庄内あるいはその付近に置かれていた淀川舟運の関。淀川の上流域には鎌倉時代から多数関が設けられ、西国筋より山城淀・鳥羽に向かう舟運に課税していたが、河内では
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...