大恩寺稲荷洞穴遺跡(読み)だいおんじいなりどうけついせき

日本歴史地名大系 「大恩寺稲荷洞穴遺跡」の解説

大恩寺稲荷洞穴遺跡
だいおんじいなりどうけついせき

[現在地名]朝地町板井迫

平井ひらい川に南面する凝灰岩洞穴遺跡。昭和三八年(一九六三)に発掘調査が行われ、縄文時代前期の埋葬人骨のほか、塞ノ神式・轟式の各土器、石鏃石匙などが出土した。埋葬人骨は九体分検出されているが、完全なものは少ない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む