抱石葬(読み)ダキイシソウ

デジタル大辞泉 「抱石葬」の意味・読み・例文・類語

だきいし‐そう〔‐サウ〕【抱(き)石葬】

先史時代埋葬の一形式。死者の胸か腹に石塊をのせたもの。死者の悪霊のはたらきを防ぐためとする説がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「抱石葬」の意味・読み・例文・類語

だきいし‐そう‥サウ【抱石葬】

  1. 〘 名詞 〙 縄文時代埋葬法一つ。仰臥(ぎょうが)屈葬人骨の胸腹部に石をのせ、両手でこれを抱くような姿勢をとらせる。死霊を封じこめるためといわれている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「抱石葬」の意味・わかりやすい解説

抱石葬
だきいしそう

先史時代の埋葬法一種。先史時代の墓址(ぼし)から遺骸(いがい)を発掘した際に、その姿勢などから推定される葬法の一つで、座ったり、手足をかがめた遺骸の胸部のあたりに、人頭大ほどの石をあたかも抱かせたかのような状態でみいだされるものをいう。これは、死者の霊がよみがえって生者に危害を加えることができないように封じ込めたものとする説が有力である。この葬法と考えられる最古のものは、縄文早期の長野県栃原(とちはら)洞穴出土のもので、後・晩期に属するものは岡山県津雲(つぐも)貝塚好例がある。しかし、縄文人が意識的に抱石葬を執り行ったか疑問である。

[大塚和義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「抱石葬」の意味・わかりやすい解説

抱石葬
だきいしそう

屈葬の一つで,胸または腹の部分に石を抱かせて葬ったと思われる葬法。大阪府国府遺跡,岡山県津雲貝塚などで発見された。また縄文時代後期の長野県軽井沢町茂沢遺跡でも,人骨は失われていたが棺内の胸と思われる部分に丸石が置かれてあった。死者の霊魂をしずめるためのものと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「抱石葬」の解説

抱石葬
だきいしそう

縄文時代の埋葬法の一形式
屈葬の特殊な状態として,死者の胸部に石をのせ,両手でそれを抱きしめた姿勢をとらせたもの。死者の悪霊の甦りをおそれてこのような処置がとられたとされている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android