デジタル大辞泉
                            「大日本豊秋津洲」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    おおやまと‐とよあきつしま〔おほやまと‐〕【大日本豊秋津洲】
        
              
                        《秋の実り豊かな大和の島の意》本州の美称。また、日本国の美称。とよあきつしま。
「次に―を生みき」〈記・上〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    大日本豊秋津洲 (おおやまととよあきづしま)
        
              
                        日本国の古称。偉大な日本の豊かな実りの国の意。ヤマトは奈良県の三輪山近辺を〈山のある所〉としてヤマトの名がついたもので,以後主に都が大和に置かれたので,日本国の総称となった。アキヅシマも阿岐豆野(あきづの)(吉野郡吉野町宮滝から対岸の御園一帯か)から日本国をさすようになった。雄略天皇に蜻蛉(あきづ)の功績によってアキヅシマヤマトと言えという国名起源説話の歌がある。
執筆者:西宮 一民
 
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 