大旱の雲霓(読み)タイカンノウンゲイ

デジタル大辞泉 「大旱の雲霓」の意味・読み・例文・類語

たいかん‐の‐うんげい【大×旱の雲×霓】

《「孟子」梁恵王下から》日照り続きに待ち望む、雨の前触れである雲や虹。ひどく待ち焦がれている物事のたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「大旱の雲霓」の解説

大旱の雲霓

あるものごとを強く待ちこがれることのたとえ。

[使用例] ある洋館いりぐちに『ライスカレー一杯二十五銭』とある札を見て、私は大旱雲霓を得たこころもちでそこにはいった[高浜虚子丸の内|1927]

[由来] 「孟子りょうのけいおう・下」の一節から。善政を行ってくれる君主庶民が待ち望んでいることを、「大旱の雲霓を望むがごときなり(ひどい日照りのときに、雨の前兆となる雲やがさを待ち望むのと同じだ)」とたとえています。

〔異形〕大旱に雲霓を望む。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む