デジタル大辞泉
                            「大旱の雲霓」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    たいかん‐の‐うんげい【大×旱の雲×霓】
        
              
                        《「孟子」梁恵王下から》日照り続きに待ち望む、雨の前触れである雲や虹。ひどく待ち焦がれている物事のたとえ。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
  	
                    
		
                    大旱の雲霓
        
              
                        あるものごとを強く待ちこがれることのたとえ。
[使用例] ある洋館の這入口に『ライスカレー一杯二十五銭』とある札を見て、私は大旱に雲霓を得た心持でそこにはいった[高浜虚子*丸の内|1927]
[由来] 「[孟子]―梁恵王・下」の一節から。善政を行ってくれる君主を庶民が待ち望んでいることを、「大旱の雲霓を望むがごときなり(ひどい日照りのときに、雨の前兆となる雲や日暈を待ち望むのと同じだ)」とたとえています。
〔異形〕大旱に雲霓を望む。
                                                          
     
    
        
    出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 