日本歴史地名大系 「大曾庄」の解説 大曾庄おおそねのしよう 山形県:山形市大曾庄山形盆地の南西、須(す)川西側の平野部と白鷹(しらたか)丘陵一帯にあった摂関家領庄園。北は山辺(やまのべ)庄、東は大山(おおやま)庄、南は北条(ほうじよう)庄・大山庄と接する。現谷柏(やがしわ)・二位田(にいだ)・門伝(もんでん)・村木沢(むらきざわ)・大曾根(おおそね)には条里遺構が確認できる。「台記」仁平三年(一一五三)九月一四日条に「大曾禰」とみえ、当庄は久安四年(一一四八)藤原忠実から子の頼長に譲られたもので、年貢は、従前は布二〇〇段・馬二疋だった。頼長は翌五年同庄の現地管理者である奥州藤原氏の藤原基衡に年貢を布七〇〇段・馬二疋に増徴するよう求めたが、基衡は布二〇〇段・水豹皮五枚・馬二疋にするよう主張した。頼長は当庄は「田多地広、所増不幾」であると主張して改めて馬二疋・布三〇〇段の年貢を求め、基衡もこれに従っている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by