斯波直持(読み)しば ただもち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斯波直持」の解説

斯波直持 しば-ただもち

1327-1383 南北朝時代の武将
嘉暦(かりゃく)2年生まれ。斯波家兼(いえかね)の長男若狭(わかさ)守護代として,足利義詮(よしあきら)をたすけ南朝方とたたかう。父の死後,奥州管領(かんれい)をつぐ。同管領で並立していた吉良満家が内紛で衰退したのに対し,勢力をひろげた。永徳3=弘和(こうわ)3年11月2日死去。57歳。通称は彦三郎。

斯波直持 しば-なおもち

しば-ただもち

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 シバ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む