大曾根辰保(読み)おおそね たつお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大曾根辰保」の解説

大曾根辰保 おおそね-たつお

1904-1963 昭和時代映画監督
明治37年7月15日生まれ。松竹京都撮影所にはいり,昭和9年の「石井常右衛門」が監督第1作。以後,長谷川一夫,高田浩吉らとくみ「遊侠(ゆうきょう)の群れ」「花の生涯」などおおくの時代劇を手がけた。昭和38年10月22日死去。59歳。千葉県出身。横浜高商中退。本名は辰男。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む