大有理有(読み)だいゆう りゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大有理有」の解説

大有理有 だいゆう-りゆう

?-? 南北朝-室町時代の僧。
臨済(りんざい)宗。近江(おうみ)(滋賀県)青蓮寺出家,京都東福寺,鎌倉寿福寺で修行但馬(たじま)(兵庫県)大明寺の月庵宗光(げつあん-そうこう)の法をつぎ,はじめ円通寺,のち大明寺の住持となる。また山城(京都府)に大智寺をひらいた。俗姓は金。諡号(しごう)は大観禅師。

大有理有 だいう-りう

だいゆう-りゆう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む