出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…そしてまた長者と称される銅山経営で財を蓄積した富裕な商人を御用商人として掌握し,直属船を所有して畿内との流通のほか外国貿易にも積極的に関与した。山名氏は代々禅宗に深く帰依し,時義,常熙は臨済宗大応派の月庵(げつたん)宗光(1326‐89)が草創した但馬大明寺を外護し,また常熙は京都における山名氏一族の菩提所として造営した南禅寺栖真院に月庵門下の大蔭宗松を住せしめ,惟肖得厳,仲方円伊ら当代一流の禅僧と文芸上の交流を深めた。このほか但馬では円通寺,大同寺,楞厳(りようごん)寺など,京都では南禅寺真乗院,大和達磨寺など,外護した禅宗寺院は少なくない。…
※「月庵宗光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...