大朝新庄
おおあさしんじよう
大朝本庄に続いて成立した荘園と思われるが、正和二年(一三一三)頃の吉川氏来住当時、すでに本庄とは区別されていたらしい。荘域は現在の宮迫、新庄の新庄市・郷ノ崎・田中原の辺りに比定される。
康永三年(一三四四)七月日付の無品親王庁解(妙法院文書)によれば、性守僧正が妙法院門跡管領のとき子細あって正和元年に「馬州大垣御厨」と大朝新庄を交換し、妙法院領となったことが知られる。観応三年(一三五二)閏二月九日付の足利直冬下文(吉川家文書)によれば、地頭職(土貢二〇〇貫)は勲功の賞として安芸吉川氏の祖経高の甥で石見吉川氏の宗家経兼に宛行われた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 