大木権現山古墳群(読み)おおぎごんげんやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「大木権現山古墳群」の解説

大木権現山古墳群
おおぎごんげんやまこふんぐん

[現在地名]東出雲町出雲郷 大木

中海を眼下に見下ろす低丘陵上にあった古墳群。昭和五三年(一九七八)に東出雲町教育委員会により五基の古墳が調査された。うち最大規模の一号墳(一号墓)は出土土器から弥生時代終末期の墳丘墓の可能性があり、二三×一二メートル、高さ二・四メートル。遺存状況はよくなかったが斜面に貼石が認められ、一コーナーに突出がみられたので四隅突出型墳丘墓とも考えられる。墳頂部に五つの土壙があり、中心の一号土壙では大量の供献土器が検出されているが、棺構造や副葬品については不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android