出雲郷村
あだかえむら
[現在地名]東出雲町出雲郷・内馬・須田・今宮
中海の南岸に位置し、南は東岩坂村(現八雲村)、西は春日村、東は揖屋村。「あだかや」とも称した。村域の南部は丘陵地で、東流する意宇川と支流須田川が中海に向かって形成する沖積地と、丘陵に刻まれた枝谷に田地が開ける。中海寄りを松江城下から安来・伯耆米子方面に向かう山陰道が通る。正保国絵図に出雲江村とみえる。「東出雲町誌」によると、当村は明暦四年(一六五八)の検地帳から宝暦一四年(一七六四)の地詰帳までは出雲郷村(出雲江村)として一括されていたが、安永三年(一七七四)の検地帳から天保三年(一八三二)の名寄帳までは上出雲郷村と下出雲郷村に分けて記され、嘉永四年(一八五一)の田方摺合帳では再び出雲郷村として一括されている。明暦四年の出雲江村之内須田村御検地帳によると田高四六八石余・反別四二町三反余、畑高一八石余・反別三町四反余、屋敷数二〇。元禄十年出雲国郷帳では当村の高二千四五六石余、寛文四年(一六六四)の本田高二千二六〇石余・新田高七二石余。「雲陽大数録」では「下出雲里」・上出雲郷の二村に分けて記されるが、高は一括して二千五二〇石とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 