日本歴史地名大系 「東出雲町」の解説 東出雲町ひがしいずもちよう 島根県:八束郡東出雲町面積:四二・六四平方キロ八束郡の南東部に位置し、北は中海に面する。東は安来市、南は能義(のぎ)郡広瀬(ひろせ)町、西は八雲(やくも)村・松江市。南部には京羅木(きようらぎ)山(四七三メートル)・星上(ほしかみ)山(四五三・七メートル)・宝満(ほうまん)山(一四七メートル)などの中国山地末端の山々が連なり、京羅木山や星上山頂からは中海・宍道湖などが一望できる。東部を星上山を水源とする意東(いとう)川が、中央部を市(いち)ノ原(はら)川が北流、西部を意宇(いう)川が北東流し、いずれも中海に注ぐ。集落は各河川が形成する谷底平野と中海沿岸部にあり、とくに揖屋(いや)地区に集中する。町の北端部、中海沿いを東西に国道九号とJR山陰本線が通り、揖屋駅がある。出雲郷(あだかえ)には弥生時代後期の水田遺構が検出された夫敷(ふしき)遺跡があり、松江市大草(おおくさ)町付近の出雲国府跡が発掘されるまでは国府推定地の一つであった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by