四隅突出型墳丘墓

山川 日本史小辞典 改訂新版 「四隅突出型墳丘墓」の解説

四隅突出型墳丘墓
よすみとっしゅつがたふんきゅうぼ

広義墳丘墓の一種。方形四隅が突出し,墳丘の裾を列石(れっせき)と貼石(はりいし)で囲った墳墓。丘陵尾根上にあり,集落とは隔絶する。埋葬主体は土壙(どこう)で複数のものが多い。一般的に副葬品は少なく,玉類などの装身具が中心。墳丘には壺・高坏(たかつき)・器台などの土器が供献される。特殊壺形土器特殊器台形土器が出土する例もある。弥生中期末~古墳前期の山陰地方を中心に,広島県山間部から富山県にかけて分布

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む